葬儀のこと、お墓のこと

 近年、さまざまな規模や方法での葬儀が増えています。新聞の折込チラシ広告でも、家族葬〇〇万円といったものを見かけます。

 それとともに、お墓についての考え方が変わりつつあります。以前は生まれた土地の近くで生活をし、そこで亡くなっていました。今は、実家で亡くなる方は少なく、したがって、お墓参りのためだけに帰ることや、お墓を実家のそばにあることが不便になってきているのです。

 葬儀とお墓におついて紹介させていただきます。

そもそもどういった葬儀を実施するのか?

 葬儀に関しては、

・友人知人も招いた一般的な葬儀

・親族の葬儀(家族葬)に、ごく少数の友人、知人を招いた葬儀

・親族だけの葬儀(家族葬)

・火葬だけ(葬儀はしない)

が考えられます。

 最近では、家族葬というものが一般的になりつつあります。

家族の在り方が変わり、また、仕事をリタイヤした後、友人、知人が減って、家族だけの葬儀(家族葬)へと変化せざるを得なくなったのです。

葬儀の際の宗教や宗派

 家族の在り方が変わってから、自分の実家がどの宗教でどの宗派かわからない人も増えています。普段から、宗教的活動をしていないため、葬儀のためだけの宗教や宗派になりつつあり、宗教や宗派に執着しなくなってきているのです。

 家族の在り方が変わってから、自分の住む場所と、先祖代々のお墓が離れてしまい、管理できなくなって、墓じまいや改葬が最近増えています。

 しかし、代々檀家としてお世話になった寺院墓地の墓じまいの場合、トラブルになることが多いと聞きます。寺院墓地の墓じまいの場合、高いところでは2,3百万円かかったという例もあります。

 これが今の日本の寺院墓地の現状です。そして、前記のようなトラブルが発生するのです。

希望する埋葬・供養

 自分が亡くなった後、自分はどのようなお墓に入るのか、どのように埋葬してほしいのか、供養はどうするのか等、自分の希望や気持ちを告げ、家族と話し合っておくべきです。話し合えないときは、エンディングノート等に書いておきましょう。

・先祖代々のお墓に入りたい

・新しくお墓を買ってそこに入りたい

・跡継ぎ不用の永代供養に入りたい

・納骨堂を希望する

・散骨してほしい

等があげられますが、ご本人が何も考えないで亡くなった場合、遺された遺族は、この問題の件で悩んでしまうからです。

墓地の種類

墓地の種類とメリット及び相場費用は下記のようになります。

・寺院墓地・・お寺による永代供養が期待※相場200万円

・公営墓地・・宗派による制限がない※相場200万円

・民営墓地・・宗派による制限がない※相場200万円

・納骨堂・・お墓の掃除など管理が不要※相場30~200万円

・永代供養墓・・宗派を問わず、その後の費用が不要※相場3万円~

・海洋散骨・・お墓を継承する必要なし※相場5~50万円

・樹木葬・・お墓を継承する必要なし※相場30~200万円

 最近ニュースで報道された、故石原慎太郎氏の海洋散骨のことが話題となりました。今まで海洋散骨の場面がテレビで流れることがなかったので、斬新でした。

事前に

 葬儀のことと、お墓のことは生きているうちの決めておかないと、遺された遺族たちが決めなければなりません。遺された者は、短い時間内で決めなければなりません。ですから、本人が希望していた内容で葬儀や供養ができないかもしれません。

 事前に話し合うか、エンディングノート等に書きましょう。それにより、遺された者の負担が大きく減ることは間違いありません。

(2022/05/06)

 

相続と終活の相談室

事務所名 相続と終活の相談室(運営:行政書士 オフィスなかいえ)
 住所  〒270-1350 千葉県印西市中央北1丁目3−3 CNCビル1階
電話番号

0120-47-3307

0476-47-3307

FAX番号 0476-37-4188
携帯番号 080-5415-6188
メールアドレス office@yyynakaie.com
営業時間

平日8:30~18:00(事前連絡により時間外対応可)

土曜8:30~15:00

定休日 日祝(事前連絡により日祝に対応可)
駐車場 お客様駐車場有
車椅子対応 駐車場から建物へは大きな段差なく、当事務所は1階のため車椅子可
URL https://www.yyynakaie.com/